2017年版!札幌で人気の子ども写真館BEST5

千歳飴の豆知識

七五三といえば千歳飴といえるくらいに、七五三のお祝いには欠かせないもの。
神社にお参りした後に飴がもらえるよー!と、お子さんのやる気を出すのにも便利ですよね。
ですが、そもそもこの千歳飴は子供を喜ばせるためのものではなかったようです。

千歳飴の由来や込められた願い、知ってますか?


千歳飴の由来

千歳飴は江戸時代に浅草にある浅草寺から発祥したといわれています。
浅草寺では紅白に染め抜いた棒状の飴を、「千年飴」というネーミングで売り出し評判となったそうです。
七五三祝いの飴の袋に「千歳飴」と書かれているのは、この「千年飴」に由来するといわれています。
千年や千歳という言葉は、長寿を連想させますし、現代と違って甘い物がまだまだ貴重品であった江戸時代には、子供たちにとって飴は何よりも嬉しい贈りものだったそうです。

あの形には意味があるの?

千歳飴は粘り強く細く長い形状で、縁起の良い紅白の飴となっているのは、親が子供に長寿の願いをかけているからです。
昔は今のように子供の生存率が高くはなかったので、無事に育って長生きをして欲しいといった願いが、強かったのかもしれません。
ちなみに千歳飴は、直径15mm位、長さ1m以内と決められています。

袋のイラストにも意味はあるの?

千歳飴はとにかく縁起物ですので、袋にも縁起がいいデザインが施されています。
鶴と亀や松竹梅のイラスト、そして、寿の文字です。
鶴と亀は「鶴は千年・亀は万年」という言葉が表わすように長生きを示唆します。
松竹梅は「冬でも緑を保つ松や竹、冬を耐えて真っ先に花を咲かせる梅」という意味があり、健康や力強さを示唆しています。
寿はそのまま「めでたい」です。
鶴や亀、松竹梅などの絵柄の袋に入れられ、長寿と健康を願う縁起物となったそうです。

どうやって食べるのが良い?

縁起ものなので割ったり折ったりしてはいけないと思いがちですが、そんなことはないようです。
もちろん、王道の食べ方としてそのまま1本まるまる食べるのが良いようですが、小さい子どもに細長い飴を握らせて、口にくわえさせておくのは危険もあります。
もし1本まるまる食べる場合には、思わぬ事故にならないように、まわりの大人がフォローしながら食べさせましょう。
また、折らずに食べる方が良いと言われている一方で、家族や友人と分け合って食べるのも吉との考え方もあるそうです。
千歳飴ができた当時、甘いものは大人もなかなか食べられない時代。
縁起ものをみんなで分け、福を分け合っていたそうです。
また量が多くて食べきれない場合には、砂糖の代わりの甘味料として料理やお菓子に活用したり、煮溶かして生キャラメルなどにリメイクしたりと、今ではさまざまな活用法もあるようです。


PAGE TOP