2017年版!札幌で人気の子ども写真館BEST5

古くから伝わる伝統行事の七五三

そもそも七五三って?

「七五三」と言うからには、七歳・五歳・三歳でお祝いをする物…ということは皆さんご存知ですよね?

七五三の時期は正式には、本州で11月15日です。
北海道では、寒さが厳しくなる前に行うことから、ひと月前倒しになることが多く、10月15日にお参りなどを行うことが主流となっています。

現在では写真館で着物を着せて、写真を撮るだけの人も多くいるかと思いますが、神社に行き祈祷をしてもらうのが七五三の正式なお祝いの仕方です。

祈祷の際には祈祷初穂料(きとうはつほりょう)がかかります。
神社によって料金はさまざまですので、お参りに行く前に調べはしっかり行いましょう!

七五三のディープな豆知識

七歳・五歳・三歳になる秋ごろに神社でお参りする。
ここまでは多くの人が知っていたり聞いた事があると思います。

では、それぞれの年齢で、お祝いの儀式が違うことはご存知ですか?
ここから先は七五三についてちょっぴり掘り下げていきますね!

1.三歳「髪置の儀」

三歳で行う「髪置の儀(かみおきのぎ)」の起源は平安時代まで遡ります。
この当時は女の子も男の子も三歳までは坊主頭で居ることが一般的でした。

生後7日目という生まれてすぐに産毛を剃ることで、のちのち、健康な毛髪が生えてくると信じられていたからだそうです。

そして、坊主頭で過ごした子どもは、三歳の春になって初めて髪を伸ばしていくことが許されたそうです。

子どもたちが初めて髪を伸ばし始める儀式が、「髪置の儀」と呼ばれ、現在の七五三に形を変えて残されているのです。

当時の「髪置の儀」では我が子の健やかな成長と、長生きできるように…という願いが込められていたそうです。

この「髪置の儀」のあとは、女の子は生涯髪の毛を切らないようにし、おすべらかしという髪型で過ごしていました。

2.五歳「袴着の儀」

「袴着の儀(はかまぎのぎ)」ができた平安時代には高貴な身分である公家の間だけで行われ、さらに男女ともに行われていたそうです。

そこから時を経て、男の子の儀式として一般化したのが、江戸時代。
そして、現在に至る…という流れのようです。

「袴着の儀」とはその名の通り初めて袴を身につけることから、この名前がついたそうです。

このお祝いを境に、男の子は羽織袴を着用するようになるのです。

正装を身につけることで、一人前の男として認められるという意味合いもあるようです。

3.七歳「帯解の儀」

七歳の七五三祝いは今まで使っていた付け紐の着物から、大人の女性と同じ様に腰ひもで着物を着付け、さらに帯を結ぶことから、「帯解の儀(おびときのぎ)」と呼ばれています。

付け紐の着物は、子供にも簡単に着付ける事ができ、いわば、子供であるということの象徴だったようです。

それを外し、腰ひもで着付けることは、大人の女性への第一歩。この儀式を迎えることで、女の子は社会から認められる存在となったそうです。

室町時代には七歳のお祝いは元々九歳の男女ともに行われていたという一説もあります。
しかし、長い年月を経てどんどん形をかえ、七歳で女の子、五歳で男の子のお祝いと定着していったそうです。

写真撮影時の注意

前述したとおり、七五三は秋頃に着物を着るのが一般的です。
秋となると、夏場に外に出て遊ぶことの多い子どもたちは、日に焼けて肌が真っ黒なこともしばしば。

着物と日焼けは特に相性が悪く、写真に残すにもイマイチです。

七五三時期に写真を撮ることを考えているなら、その年の夏から日焼け止めなどを塗るように日頃から気を付けるといいかもしれません。

また、写真館によっては、早撮り・前撮りと銘打って、お得なプランが出ていることもあります。

時期をずらし、日焼けをする前に撮影だけ行ってしまうのも、賢い選択と言えるでしょう。


まとめ

日本古来からの伝統行事である七五三。
昔から続く、子どもの成長を祝う行事ですから、その由来もしっかりかみしめておくことで、喜びもひとしおではないでしょうか?


PAGE TOP